9.7. システムロケールの設定

環境変数の中には、ネイティブな言語サポートのために必要になるものがあります。 これを設定することによって以下の内容が定められます。

以下において <ll> と示しているものは、言語を表す2文字の英字 (例えば en) に、また <CC> は、国を表す2文字の英字 (例えば GB) にそれぞれ置き換えてください。 <charmap> は、選択したロケールに対応したキャラクターマップ (charmap) に置き換えてください。 オプションの修飾子として @euro といった記述もあります。

以下のコマンドを実行すれば Glibc が取り扱うロケールを一覧で見ることができます。

locale -a

キャラクターマップにはエイリアスがいくつもあります。 例えば ISO-8859-1iso8859-1iso88591 として記述することもできます。 ただしアプリケーションによってはエイリアスを正しく取り扱うことができないものがあります。 (UTF-8 の場合 UTF-8 と書かなければならず、これを utf8 としてはならない場合があります。) そこでロケールに対する正規の名称を選ぶのが最も無難です。 正規の名称は以下のコマンドを実行すれば分かります。 ここで <locale name>locale -a コマンドの出力から得られたロケールを指定します。 (本書の例では en_GB.iso88591 としています。)

LC_ALL=<locale name> locale charmap

en_GB.iso88591 ロケールの場合、上のコマンドの出力は以下となります。

ISO-8859-1

出力された結果が en_GB.ISO-8859-1 に対するロケール設定として用いるべきものです。 こうして探し出したロケールは動作確認しておくことが重要です。 Bash の起動ファイルに記述するのはその後です。

LC_ALL=<locale name> locale language
LC_ALL=<locale name> locale charmap
LC_ALL=<locale name> locale int_curr_symbol
LC_ALL=<locale name> locale int_prefix

上のコマンドを実行すると、言語名やロケールに応じたキャラクターエンコーディングが出力されます。 また通貨や各国ごとの国際電話番号プレフィックスも出力されます。 コマンドを実行した際に以下のようなメッセージが表示されたら、第 8 章にてロケールをインストールしていないか、あるいはそのロケールが Glibc のデフォルトのインストールではサポートされていないかのいずれかです。

locale: Cannot set LC_* to default locale: No such file or directory

このエラーが発生したら localedef コマンドを使って、目的とするロケールをインストールするか、別のロケールを選ぶ必要があります。 これ以降の説明では Glibc がこのようなエラーを生成していないことを前提に話を進めます。

これ以外のパッケージでも、パッケージが求めるものとは異なるロケール設定がなされた場合に、適切に処理されないケースがあります。 (そして必ずしもエラーメッセージが表示されない場合もあります。) そういったケースでは、利用している Linux ディストリビューションがどのようにロケール設定をサポートしているかを調べてみると、有用な情報が得られるかもしれません。

適切なロケール設定が決まったら /etc/locale.conf ファイルを生成します。

cat > /etc/locale.conf << "EOF"
LANG=<ll>_<CC>.<charmap><@modifiers>
EOF

シェルプログラムである /bin/bash (これ以降は単にシェルと表現します) は、初期起動ファイルをいくつも利用して環境設定を行います。 個々のファイルにはそれぞれに目的があり、ログインや対話環境をさまざまに制御します。 /etc ディレクトリにあるファイルは一般にグローバルな設定を行います。 これに対応づいたファイルがユーザーのホームディレクトリにある場合は、グローバルな設定を上書きします。

対話型ログインシェルは /bin/login プログラムを利用して /etc/passwd ファイルを読み込み、ログインが成功することで起動します。 同じ対話型でも非ログインシェルの場合は [prompt]$/bin/bash のようなコマンドラインからの入力を経て起動します。 非対話型のシェルはシェルスクリプト動作中に実行されます。 非対話型であるのは、スクリプトの実行の最中にユーザーからの入力を待つことがないためです。

ログインシェルは /etc/locale.conf における設定に影響を受けないこともあります。 /etc/locale.conf のロケール設定を読み込んでエクスポートするために /etc/profile を生成します。 , ただし Linux コンソールの起動中は、上ではなく C.UTF-8 を設定します。 (Linux コンソールが表示できない文字を出力しないようにするためです。)

cat > /etc/profile << "EOF"
# Begin /etc/profile

for i in $(locale); do
  unset ${i%=*}
done

if [[ "$TERM" = linux ]]; then
  export LANG=C.UTF-8
else
  source /etc/locale.conf

  for i in $(locale); do
    key=${i%=*}
    if [[ -v $key ]]; then
      export $key
    fi
  done
fi

# End /etc/profile
EOF

/etc/locale.conf ファイルは systemd のユーティリティープログラム localectl を使って定めることもできます。 例えば上と同じ設定を行うには以下を実行します。

localectl set-locale LANG="<ll>_<CC>.<charmap><@modifiers>"

言語に関連する環境変数、例えば LANG, LC_CTYPE, LC_NUMERIC などや、locale が出力する環境変数を指定することもできます。 その場合は各設定をスペースにより区切ります。 例として LANG を en_US.UTF-8 とし LC_CTYPE を単に en_US とする場合は以下のようにします。

localectl set-locale LANG="en_US.UTF-8" LC_CTYPE="en_US"
[注記]

注記

localectl コマンドは chroot 環境内では動作しない点に注意してください。 systemd を使って LFS システムを起動したときになって、初めて利用できるものです。

ロケール設定の C (デフォルト) と en_US (米国の英語利用ユーザーに推奨) は異なります。 C は US-ASCII 7 ビットキャラクターセットを用います。 もし最上位ビットがセットされたキャラクターがあれば不適当なものとして取り扱います。 例えば ls コマンドにおいてクエスチョン記号が表示されることがあるのはこのためです。 また Mutt や Pine などにより電子メールが送信される際に、そういった文字は RFC には適合しないメールとして送信されます。 送信された文字は unknown 8-bit(不明な 8ビット) として示されます。 そこで 8ビット文字を必要としないことが明らかな場合には C ロケールを指定してください。