iii. LFS が対象とする CPU アーキテクチャー

LFS が対象としている CPU アーキテクチャーは AMD/インテル x86 CPU (32ビット) と x86_64 CPU (64ビット) です。 Power PC や ARM については、本書の手順を多少修正することで動作することが確認されています。 これらの CPU を利用したシステムをビルドする場合は、この後に示す諸条件を満たす必要がありますが、まずはそのアーキテクチャーをターゲットとする、LFS システムそのものや Ubuntu、Red Hat/Fedora、SuSE などの Linux システムが必要です。 (ホストが 64 ビット AMD/インテルによるシステムであったとしても 32 ビットシステムは問題なくインストールできます。)

64 ビットシステムを用いることは 32 ビットシステムを用いた場合に比べて大きな効果はありません。 たとえば Core i7-4790 CPU 上において、4 コアを使って試しに LFS-9.1 をビルドしてみたところ、以下のような情報が得られました。

アーキテクチャー ビルド時間  ビルドサイズ
32 ビット        239.9 分    3.6 GB
64 ビット        233.2 分    4.4 GB

ご存知かと思いますが、同一ハードウェア上にて 64 ビットによりビルドを行っても、32 ビットのときのビルドに比べて 3% 早くなるだけです (22% は大きなものになります)。 仮に LFS を使って LAMP サーバーやファイアーウォールを実現しようとする場合、32 ビット CPU を用いるのでも充分です。 一方 BLFS にあるパッケージの中には、ビルド時や実行時に 4 GB 以上の RAM を必要としているものもあります。 このため LFS をデスクトップ環境に利用するなら、64 ビットシステムをビルドすることをお勧めします。

LFS の手順に従って作り出す 64 ビットシステムは、純粋な64 ビットシステムです。 つまりそのシステムは 64 ビット実行モジュールのみをサポートするということです。 複数のライブラリによるシステムをビルドするのなら、多くのアプリケーションを二度ビルドしなければなりません。 一度は 32 ビット用であり、一度は 64 ビット用です。 本書ではこの点を直接サポートしていません。 この理由は、素直な Linux ベースシステムを構築するという LFS の教育的で最小限のものとする目的とは合致しないからです。 LFS/BLFS 編集者の中に、マルチライブラリを行う LFS フォークを構築している方もいます。 これは https://www.linuxfromscratch.org/~thomas/multilib/index.html からアクセスすることができます。 ただしこれは応用的なトピックです。