LFS システムは、既にインストールされている Linux ディストリビューション (Debian、OpenMandriva、Fedora、openSUSE など) を利用して構築していきます。 この既存の Linux システム(ホスト)は、LFS 構築のためにさまざまなプログラム類を利用する基盤となります。 プログラム類とはコンパイラー、リンカー、シェルなどです。 したがってそのディストリビューションのインストール時には「開発 (development)」オプションを選択し、それらのプログラム類を含めておく必要があります。
Linux ディストリビューションのインストールには、さまざまな方法がありますが、デフォルトインストールでは、普通は LFS システムの構築には適していません。 商用ディストリビューションにおける設定方法に関しては https://www.linuxfromscratch.org/hints/downloads/files/partitioning-for-lfs.txt を参照してください。
コンピューター内にインストールされているディストリビューションを利用するのではなく、他に提供されている LiveCD を利用することもできます。
第 2 章では、新しく構築する Linux のためのパーティションとファイルシステムの生成方法について説明します。 そのパーティション上にて LFS システムをコンパイルしインストールします。 第 3 章では LFS 構築に必要となるパッケージとパッチについて説明します。 これらをダウンロードして新たなファイルシステム内に保存します。 第 4 章は作業環境の準備について述べています。 この章では重要な説明を行っていますので、第 5 章以降に進む前に是非注意して読んでください。
第 5 章では初期のツールチェーン(binutils、gcc、glibc)を、クロスコンパイルによりインストールします。 これによりこの新たなツールをホストシステムから切り離します。
第 6 章では、上で作ったクロスツールチェーンを利用して、基本的ユーティリティのクロスコンパイル方法を示します。
第 7 章では "chroot" 環境に入ります。 そして今作り上げたビルドツールを使って、最終的なシステムをビルドしテストするために必要となる残りのツールをビルドします。
ホストシステムのツール類から新しいシステムを切り離していくこの手順は、やり過ぎのように見えるかもしれません。 ツールチェーンの技術的情報にて詳細に説明しているので参照してください。
第 8 章において本格的な LFS システムが出来上がります。 chroot を使うもう一つのメリットは、LFS 構築作業にあたって引き続きホストシステムを利用できることです。 パッケージをコンパイルしている最中には、いつもどおり別の作業を行うことができます。
インストールの仕上げとして第 9 章にてベースシステムの設定を行い、第 10 章にてカーネルとブートローダーを生成します。 第 11 章では LFS システム構築経験を踏まえて、その先に進むための情報を示します。 本章に示す作業をすべて実施すれば、新たな LFS システムを起動することが出来ます。
上はごく簡単な説明にすぎません。 各作業の詳細はこれ以降の章やパッケージの説明を参照してください。 内容が難しいと思っていても、それは徐々に理解していけるはずです。 読者の皆さんには、是非 LFS アドベンチャーに挑んで頂きたいと思います。