LFS の手順に従って特定のパッケージをビルドした際に、何かの問題が発生した場合、いきなりアップストリームのサポートチャンネルへ問題を投稿することは是非お止めください。 その前にまずは 「情報源」 に示されている LFS サポートチャンネルでの議論を行ってください。 いきなりアップストリームの保守担当者に投稿したところで、その担当者は LFS のビルド手順についてほぼ理解はしていないため、非効率なやり方となります。 たとえアップストリームの問題であったとしても、LFS コミュニティを経由すれば、アップストリームが本当に必要とする情報のみを抜き出して適切な報告を上げるお役に立てるはずです。
アップストリームのサポートチャンネルに直接質問を上げることがどうしても必要となった場合でも、多くのアップストリームプロジェクトにおいては、サポートチャンネルとバグトラッカーは別々に運用されている点に注意してください。 「バグ」報告に質問を行うことは不適切とされて、そのアップストリームプロジェクトの開発担当者に迷惑をかけるだけかもしれません。
本書に基づく作業の中で問題が発生したり疑問が生まれた場合は https://www.linuxfromscratch.org/faq/#generalfaq にある FAQ のページを確認してください。 質問への回答が示されているかもしれません。 そこに回答が示されていなかったなら、問題の本質部分を見極めてください。 トラブルシューティングとして以下のヒントが有用かもしれません。 https://www.linuxfromscratch.org/hints/downloads/files/errors.txt
FAQ では問題解決ができない場合、メーリングリスト https://www.linuxfromscratch.org/search.html を検索してください。
我々のサイトにはメーリングリストやチャットを通じての情報提供を行う LFS コミュニティがあります。 (詳細は 「情報源」を参照してください。) 我々は日々数多くのご質問を頂くのですが、たいていの質問は FAQ やメーリングリストを調べてみれば容易に答えが分かるものばかりです。 したがって我々が最大限の支援を提供できるよう、ある程度の問題はご自身で解決するようにしてください。 そうして頂くことで、我々はもっと特殊な状況に対するサポートを手厚く行っていくことができるからです。 いくら調べても解決に至らず、お問い合わせ頂く場合は、以下に示すように十分な情報を提示してください。
問題が発生し問い合わせをする場合には、簡単な状況説明に加えて、尋ねたい内容に合わせて以下の基本的情報も含めてください。
お使いの LFS ブックのバージョン。 (本書の場合 12.1)
LFS 構築に用いたホスト Linux のディストリビューションとそのバージョン。
ホストシステム要件 におけるスクリプトの出力結果。
問題が発生したパッケージまたは本書内の該当の章または節。
問題となったエラーメッセージや問題に対する詳細な情報。
本書どおりに作業しているか、逸脱していないかの情報。
本書の作業手順を逸脱していたとしても、 我々がお手伝いしないわけではありません 。 つまるところ LFS は個人的な趣味によって構築されるものです。 本書の手順とは異なるやり方を正確に説明してください。 そうすれば内容の評価、原因究明が容易になります。
configure
スクリプトの実行時に何か問題が発生した時は config.log
ファイルを確認してみてください。 configure
スクリプトの実行中に、端末画面に表示されないエラーが、このファイルに出力されているかもしれません。 問合せを行う際には
該当する 行を示してください。
コンパイル時に問題が発生した場合は、端末画面への出力とともに、数々のファイルの内容も問題解決の糸口となります。 configure スクリプトと make コマンドの実行によって端末画面に出力される情報は重要です。 問い合わせの際には、出力されるすべての情報を示す必要はありませんが、関連する情報はすべて含めてください。 以下に示すのは make コマンドの実行時に出力される情報を切り出してみた例です。
gcc -DALIASPATH=\"/mnt/lfs/usr/share/locale:.\"
-DLOCALEDIR=\"/mnt/lfs/usr/share/locale\"
-DLIBDIR=\"/mnt/lfs/usr/lib\"
-DINCLUDEDIR=\"/mnt/lfs/usr/include\" -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.
-g -O2 -c getopt1.c
gcc -g -O2 -static -o make ar.o arscan.o commands.o dir.o
expand.o file.o function.o getopt.o implicit.o job.o main.o
misc.o read.o remake.o rule.o signame.o variable.o vpath.o
default.o remote-stub.o version.o opt1.o
-lutil job.o: In function `load_too_high':
/lfs/tmp/make-3.79.1/job.c:1565: undefined reference
to `getloadavg'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [make] Error 1
make[2]: Leaving directory `/lfs/tmp/make-3.79.1'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/lfs/tmp/make-3.79.1'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
たいていの方は、上のような場合に終わりの数行しか示してくれません。
make [2]: *** [make] Error 1
問題を解決するにはあまりに不十分な情報です。 そんな情報だけでは「何かがオカしい結果となった」ことは分かっても「なぜオカしい結果となった」のかが分からないからです。 上に示したのは、十分な情報を提供して頂くべきであることを例示したものであり、実行されたコマンドや関連するエラーメッセージをすべて含んだ例となっています。
インターネット上に、問い合わせを行う方法を示した優れた文章があります。 http://catb.org/~esr/faqs/smart-questions.html この文章に示される内容やヒントを参考にして、より確実に回答が得られるよう心がけてください。